speaker新着!iOSおよびAndroid向けのiShredder™ Businessがエンタープライズユーザー向けに利用可能になりました。詳しく見る

Protectstar™の高度な安全削除アルゴリズムとは?ASDAは複数回のデータ上書きと検証で完全消去を実現します。

Protectstar™の高度な安全削除アルゴリズムとは?ASDAは複数回のデータ上書きと検証で完全消去を実現します。
January 18, 2023

Advanced Secure Deletion Algorithm(ASDA)は、Protectstar™社によって2017年に導入され、10年以上使用されてきたSecure Deletion Algorithmよりも安全かつ徹底的なデータ消去方法を提供します。ASDAを使用することで、ハードドライブ、SSD、USBメモリ、メモリーカード、スマートフォンなど様々な記憶媒体上のデータを、プロの法医学専門家やハッカーでさえも元の内容を復元できない方法で消去することが可能です。
 

なぜこれほど複雑な消去アルゴリズムが必要なのか?

ファイルをゴミ箱に移動し、その後ゴミ箱を空にしても、データは実際には物理的に削除されていません。ファイルが占めていた記憶領域は「利用可能」とマークされるだけです。適切なツールを使えば、これらのファイルはしばしば復元可能です。個人情報や業務上重要な情報を確実に消去するには、データを読み取れなくするだけでなく、専門家であっても復元不可能な方法で破壊する消去アルゴリズムが必要です。
 

Advanced Secure Deletion Algorithm(ASDA)の4つのステップ

1. 定義されたパターンによる初期上書き

最初のパスでは、すべてのデータが16進値0xFFで上書きされます。これは記憶媒体のすべてのセクターやブロックがこの固定値で満たされることを意味し、元のデータを基盤から復元することを非常に困難にします。

2. 完全なAES-256暗号化

次に、すべてのデータブロックがAES-256(256ビット鍵を用いた高度暗号化標準)で完全に暗号化されます。元の内容のわずかな痕跡が残っていたとしても、これにより暗号化されます。データ復元を試みる者にとって、鍵なしでの復元はほぼ不可能な大きな障壁となります。

3. 検証とユニークなパターンによる再上書き

続いて、前回書き込んだデータの包括的な検証が行われます。その後、ユニークなビットパターン(10010010、01001001、00100100)で再度消去され、再検証が実施されます。読み取りや検証に失敗したセクターやブロックは消去レポートに記録されます。これにより、記憶媒体のすべての領域が適切に消去されたかどうかの完全な記録が得られます。

4. 高品質なランダムデータによる最終上書き

最後に、記憶媒体は高品質(FIPS準拠)の乱数生成器によって生成されたランダムデータで再度上書きされます。これにより、復元の可能性はさらに低減されます。この時点で、デバイスは複数回の上書きと暗号化を経て、非常に予測困難なランダムパターンで満たされています。
 

ASDAの特長とは?

  1. 複数手法の組み合わせ:ASDAは上書き、暗号化、検証、高品質な乱数生成を巧みに組み合わせたプロセスを採用しています。
  2. 継続的な開発:2017年以降、基準や技術的課題の変化に対応するため定期的にアルゴリズムが更新されています。
この記事は役に立ちましたか? はい いいえ
28 人中 31 人がこの記事を役に立つと感じました
キャンセル 送信
Back 戻る