基本理念
私たちのミッションはシンプルです:情報がリスクになる前に守る。
20年以上にわたり、重要な場面で機能するソリューションを、クラウド非依存・監査証跡付きで提供してきました。ミニマル。タフ。信頼性。
4つの約束
高速。 組み込みプリセット:NIST 800‑88、IEEE 2883‑2022、BSI‑CON.6。
オフライン。 物理的分離(air‑gapped)、現場即応、テレメトリ無し。
監査可能。 検証済みプロセス、署名可能レポート。
スケーラブル。 倉庫の単一ドライブから全機隊まで。
iShredder™ Defense ドローン向け
ミッションデータは価値がある一方、誤った手に渡れば危険です。
iShredder Defense ドローン向けは、それらを不可逆に使用不能化:高速、標準準拠、監査可能な証跡付き。
ステータス: 開発中。購入不可。
早期アクセス: ウェイトリストに登録。評価可能な機材を優先します。
このソリューションが際立つ理由
ミッション即応プリセット:
NIST 800‑88 (Clear/Purge/Destroy) · IEEE 2883‑2022 · BSI‑CON.6 · DoD 5220.22‑M / HMG IS5(レガシー互換)。
NSA/CSS 9‑12 は破壊ワークフローとして提示(EPL 参照付き)。
広いカバレッジ:
HDD/SSD、リムーバブルメディア、メモリーカードの安全消去;NVMe Sanitize、ATA Secure Erase/Enhanced、SCSI SANITIZE、eMMC Secure Erase/Trim、SD‑ERASE をサポート。
証跡込み:
方法、LBA カバレッジ(HPA/DCO/OP 含む)、タイムスタンプ、デバイス ID を備えた署名可能な消去レポート。Chain‑of‑custody と監査に最適。
プラットフォーム:
Windows、macOS、iOS、Android。倉庫ワークステーションとコントローラ用タブレット向けに設計。
倉庫での運用手順
(Windows/macOS)
iShredder は完全オフラインで動作し、NVMe Sanitize、ATA Secure Erase/Enhanced、SCSI SANITIZE、eMMC Secure Erase/Trim、SD‑ERASE などハードウェアレベルのパージコマンドを優先。続いて LBA カバレッジ(HPA/DCO/OP 含む)を検証。レポートには chain‑of‑custody のための方法、タイムスタンプ、デバイス ID を記載。
ランダムパターン上書きでは、暗号学的に安全な乱数生成器(例:NIST SP 800‑90A DRBG)を使用。CAVP 検証済み DRBG を用いた FIPS 140‑3 対応ビルドをオプション提供。正式な認証は証明書 ID で示します。
-
接続
認証済みアダプターまたはサービスポート経由でミッション SSD/HDD またはカードを接続。
-
-
プロファイル選択
分類プロファイルを選ぶ(例:NIST Purge/IEEE 2883 Purge/BSI プロファイル)。
-
-
消去と証明
iShredder が適切な sanitize/crypto‑erase または検証済み上書きを実行し、署名可能な消去レポートを生成。
標準とガイドライン
米国/DoD では NIST SP 800‑88 Rev. 1 が基準(Clear/Purge)。機密媒体には NSA/CSS 9‑12 を適用;認定破壊装置は EPL に掲載。ドイツ/EU では BSI IT‑Grundschutz CON.6 に準拠し、保護要件で方式を選択;SSD にはデバイス/コマンド固有の sanitization を優先。英国は NCSC「Secure sanitisation of storage media」を参照。NATO 文脈では NATO Security Policyが枠組みを定め、具体的パターンは各国定義。
プリセット推奨:
- Unclassified/FOUO: NIST/IEEE Clear
- Sensitive/Secret: NIST/IEEE Purge(例:NVMe Sanitize / ATA Secure Erase)+検証
- Top Secret / NATO Secret: NSA/CSS 9‑12/EPL による破壊ワークフロー、または各国ガイダンス
