speaker新着!iOSおよびAndroid向けのiShredder™ Businessがエンタープライズユーザー向けに利用可能になりました。詳しく見る

SSDの寿命とは?書き込みサイクル、TBW、書き込み増幅、iShredderで安全に使う方法を詳しく解説します。

SSDの寿命とは?書き込みサイクル、TBW、書き込み増幅、iShredderで安全に使う方法を詳しく解説します。
March 28, 2025

SSDが寿命を迎えるまでに何回上書きできるのか疑問に思ったことはありませんか?ご安心ください、あなただけではありません。多くのユーザーは一見矛盾する数字に直面します。一方で、最新のSSDは数千回(あるいは数十万回)もの書き込みサイクルに耐えられると言われていますが、他方で、メーカーの仕様には250GBのSSDで「わずか」60〜150テラバイト(TBW:書き込みテラバイト数)と記載されています。

このブログ記事では、その混乱を解消し、SSDの仕組みを詳しく説明します。例えば、iShredderを使った4ラウンドProtectstar ASDA方式による定期的な安全消去がSSDにほとんどダメージを与えない理由も解説します。また、iShredder AndroidDEKRA MASA L1認証についても詳しくご紹介し、なぜiShredderがトップレベルのデータ消去ソリューションとして確立されているのかをお伝えします。

SSDの基本:書き込みサイクルと寿命

SSD(ソリッドステートドライブ)の寿命は主にフラッシュメモリが耐えられる書き込みサイクルによって決まります。最新のSSDは一般的にメモリセルあたり3,000回から100,000回の書き込みサイクルに対応しています。
実際には、これらの数値はフラッシュの種類品質コントローラー使用パターン構成などによって大きく異なります。
SSDの寿命を最大化するために、メーカーはウェアレベリングアルゴリズムを使用しています。これは書き込み操作を全セルに均等に分散させ、特定の領域が早期に摩耗するのを防ぎます。また、S.M.A.R.T.解析ツールを使ってSSDの健康状態を監視し、寿命が近づいている場合に早期警告を受けることも可能です。

TBW:なぜ250GB SSDのTBWは「わずか」60〜150テラバイトなのか?

250GBのSSDがセルあたり数万回の書き込みサイクルに耐えられるはずなのに、なぜTBWの評価は60〜150TBに過ぎないのか?」と疑問に思うかもしれません。

その理由は以下の通りです:

  • 書き込み増幅係数(WAF)
    書き込み操作のたびに、ウェアレベリングやガベージコレクションなどのプロセスにより、ユーザーが要求した以上のデータが内部的に書き込まれます。
  • オーバープロビジョニング
    多くのSSDは公称容量よりも多くの物理ストレージを備えています。この余剰領域が摩耗の分散やセルの損傷補償に役立ちます。
  • 保守的なメーカー評価
    TBW値はSSDが信頼性を保つことが保証される閾値を示しています。実際には、この数値を超えても問題なく動作することが多いです。
  • つまり、TBWは「容量 × 書き込み/消去サイクル数」の単純な掛け算ではありません。メーカーはWAFやオーバープロビジョニング、保証の余裕など全ての要素を考慮し、保守的かつ実用的な指標を提供しています。

この記事は役に立ちましたか? はい いいえ
11 人中 11 人がこの記事を役に立つと感じました
キャンセル 送信
Back 戻る